できるかも図鑑

メインメニュー

メインコンテンツへ移動
サブコンテンツへ移動
  • TOP
  • つくる
  • メンテナンス
  • 修繕する・変える
  • 片付・収納
  • 道具と工具
  • 素材のあれこれ
  • profile

「素材」カテゴリーアーカイブ

投稿ナビゲーション

1 / 212»

ダイノックシート貼りの下処理

   

洗面台の扉の色が気に入らん。元の素材はメラミン化粧版なので、塗装は無理。 そこで、ダイノックシートで色を変えてみた。 使ったダイノックシート …

続きを読む →
 
 Posted on 2015年10月9日 by Varimodi       カテゴリー: 修繕する・変える, 素材, 全部 | タグ: 修理, 加工, 工具

カーテンレールのパーツ代用実験

   

カーテンレールのパーツ、他のメーカーのもので代用できないか検証。 写真左側の角型のカーテンレールの端を止めるエンドストップ(エンドストッパー …

続きを読む →
 
 Posted on 2015年7月3日 by Varimodi       カテゴリー: メンテナンス, 素材, 全部 | タグ: パーツ, 修理, 工夫

紫外線硬化接着剤を剥がしたい

   

ガラスに接着された金属をはがしたい。テーブルに脚を固定する部分の金具。紫外線硬化型接着剤で接着されてるもよう。 紫外線で接着って何!?と思っ …

続きを読む →
 
 Posted on 2014年12月10日 by Varimodi       カテゴリー: 修繕する・変える, 素材, 全部 | タグ: 修理, 加工, 工具, 工夫

網戸の色と目の細かさ

   

網戸の目の細かさと色について調べてみた。一般的な網戸の目の細かさは18~20メッシュぐらいらしい。 「メッシュ」という単位が網戸の目の細かさ …

続きを読む →
 
 Posted on 2014年10月23日 by Varimodi       カテゴリー: メンテナンス, 素材, 全部 | タグ: パーツ, 修理, 工夫

縮む生地の下準備(水通し)

   

ワッフル生地、加工前に水通しをした方がいいです。 「水通し」:洋裁の用語で、裁断する前に生地を水につけ、縮みやすい生地はあらかじめ縮めてしま …

続きを読む →
 
 Posted on 2014年10月23日 by Varimodi       カテゴリー: 素材, 全部 | タグ: ミシン, 工夫, 革

糸の右と左、の話

   

手持ちの手縫い糸、 ボビンに巻けばミシン糸にできるかな? ミシン糸で手縫いは可能? と思う事ないですか? 結論から言うと、手縫い糸はミシン糸 …

続きを読む →
 
 Posted on 2014年6月18日 by Varimodi       カテゴリー: 素材, 全部 | タグ: ミシン, 革

カーテンレールを延長する金具

   

カーテンを洗濯するため取り外したとき、「部屋が明るい」って感じた事ないですか? カーテンを開けて端に寄せても、それなりに窓の幅を使ってしまい …

続きを読む →
 
 Posted on 2014年3月9日 by Varimodi       カテゴリー: 修繕する・変える, 素材, 全部 | タグ: パーツ, 加工, 工夫

液体ガラス塗料って何?

   

グラノールというメンテナンスフリーの塗料の存在を知ったのでご紹介。 正直、この塗料、最初メリットが全然わからなかった。 商品の謳い文句は 自 …

続きを読む →
 
 Posted on 2014年2月27日 by Varimodi       カテゴリー: メンテナンス, 素材, 全部 | タグ: 木

金属ファスナーの長さ調整

   

金属ファスナーの長さ調整方法をご紹介。 コイルファスナーと違って、長いまま縫うとミシンの針が折れたり、ゴロゴロして仕上がりに影響するので、最 …

続きを読む →
 
 Posted on 2013年12月3日 by Varimodi       カテゴリー: 素材, その他, 全部 | タグ: パーツ, ミシン, 加工

ファスナーあれこれ

   

ファスナーの使い分けと加工や工夫について紹介。 インテリアでもソファカバー等のカバー類にも使うので、特徴と加工方法覚えておくと便利。 ファス …

続きを読む →
 
 Posted on 2013年12月3日 by Varimodi       カテゴリー: 素材, その他, 全部 | タグ: パーツ, ミシン, 加工

投稿ナビゲーション

1 / 212»

カテゴリー

  • つくる (13)
  • メンテナンス (54)
  • 修繕する・変える (46)
  • 片付け・収納 (8)
  • 工具と道具 (25)
  • 素材 (17)
  • その他 (11)
  • 全部 (146)

週間人気記事ランキング

  • 研磨剤の粗さを検証 研磨剤の粗さを検証 256ビュー
  • 扉の開きを反対に変える 扉の開きを反対に変える 150ビュー
  • コップのロゴ落とし(プラスチック編) コップのロゴ落とし(プラスチック編) 139ビュー
  • 水栓用ナット締付工具が欲しい 水栓用ナット締付工具が欲しい 135ビュー
  • 風呂ふたのふちゴム交換 風呂ふたのふちゴム交換 126ビュー
  • 防水パンのエルボが抜ける 防水パンのエルボが抜ける 87ビュー
  • ガラスカッターで鏡を切ってみた ガラスカッターで鏡を切ってみた 85ビュー
  • シングルレバー水栓パッキン交換 シングルレバー水栓パッキン交換 79ビュー
  • コップのロゴ落とし(グラス編) コップのロゴ落とし(グラス編) 73ビュー
  • ブラインドの紐を交換 ブラインドの紐を交換 72ビュー
  • 密結パッキンを交換 密結パッキンを交換 59ビュー
  • トイレ手洗いの水栓を修理 トイレ手洗いの水栓を修理 59ビュー
  • 駐車場の車止めを取りたい 駐車場の車止めを取りたい 51ビュー
  • カーテンレールを延長する金具 カーテンレールを延長する金具 45ビュー
  • トイレタンクのフタが割れた トイレタンクのフタが割れた 44ビュー
  • クリアファイルで箱を作る クリアファイルで箱を作る 43ビュー
  • 引き戸のガタツキを何とかしたい 引き戸のガタツキを何とかしたい 41ビュー
  • シンクをコーキング シンクをコーキング 37ビュー
  • スポンジ付の粘着テープを剥がす スポンジ付の粘着テープを剥がす 36ビュー
  • ステンレスの水垢を落としたい ステンレスの水垢を落としたい 36ビュー
  • 紫外線硬化接着剤を剥がしたい 紫外線硬化接着剤を剥がしたい 35ビュー
  • キッチンの扉収納を引き出しに変える キッチンの扉収納を引き出しに変える 35ビュー
  • ブラインドを作ってみた ブラインドを作ってみた 34ビュー
  • ブラインドのラダーコードを修理 ブラインドのラダーコードを修理 33ビュー
  • カッターあれこれ カッターあれこれ 33ビュー
  • 喰切の話 喰切の話 32ビュー
  • イスのウェービングテープを張り替える イスのウェービングテープを張り替える 32ビュー
  • ファー素材の毛並みを復活 ファー素材の毛並みを復活 32ビュー
  • カシメを外してナスカン交換 カシメを外してナスカン交換 30ビュー
  • 吊り戸棚の取り付け 吊り戸棚の取り付け 30ビュー
  • トイレタンクの中を掃除 トイレタンクの中を掃除 30ビュー
  • ファスナーあれこれ ファスナーあれこれ 28ビュー
  • 椅子の脚をカットして低くする 椅子の脚をカットして低くする 28ビュー
  • ベランダ床のコケを消す ベランダ床のコケを消す 27ビュー
  • コーティング生地を洗ってしまった コーティング生地を洗ってしまった 26ビュー
  • ホーローのパネルを切りたい ホーローのパネルを切りたい 22ビュー
  • 水栓のパッキンを交換 水栓のパッキンを交換 22ビュー
  • 靴底の修理「タンクソール」 靴底の修理「タンクソール」 21ビュー
  • ブラインドを分解掃除 ブラインドを分解掃除 21ビュー
  • ナスカン色々 ナスカン色々 20ビュー
  • カーテンレールを曲げる カーテンレールを曲げる 19ビュー
  • ぐるぐるストローのコップを洗う ぐるぐるストローのコップを洗う 19ビュー
  • 鉢カバーを作る 鉢カバーを作る 18ビュー
  • 陶器の黄ばみに3000番! 陶器の黄ばみに3000番! 17ビュー
  • カーテンレールのパーツ代用実験 カーテンレールのパーツ代用実験 17ビュー
  • 引き戸の隙間調整 引き戸の隙間調整 16ビュー
  • 革を買う(値段の話) 革を買う(値段の話) 16ビュー
  • アルミの黒変化現象を戻す アルミの黒変化現象を戻す 15ビュー
  • ガラスカッターでガラスを切る ガラスカッターでガラスを切る 14ビュー
  • ダイノックシート貼りの下処理 ダイノックシート貼りの下処理 14ビュー

最近の投稿

  • インパクト買い替え
  • 玄関のドアクローザーを交換
  • 駐車場の車止めを取りたい
  • 防水パンのエルボが抜ける
  • 密結パッキンを交換
  • カッター用定規を比較
  • 水栓用ナット締付工具が欲しい
  • カッターあれこれ
  • ホーローのパネルを切りたい
  • 陶器の黄ばみに3000番!
  • 洗濯機の蛇口をワンタッチに交換
  • 宅配ボックスの鍵のベタベタを取る

アーカイブ

  • 2017年4月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年4月
  • 2015年10月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2014年12月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
Proudly powered by WordPress