ブラインドのラダーコードを修理

ブラインドの紐の交換、以前昇降コード」の交換方法を紹介しましたが、今回は「ラダーコード」の修理方法をご紹介。ラダーコードとは、ブラインドに縦に数本通っているはしご状のH型のコードの事です。ウッドブラインドでは太いひも状のモノで、これはラダーテープと言います。

このコードの一部が切れる事、よくあります。写真の右下あたり、切れてますね。こうなると見た目が急にボロくなってとても残念。

コード交換となるとなかなか大変。まずホームセンター等では素材が入手できない。

メーカー品ならば、販売代理店に品番を伝えると、それに合わせたモノを売ってくれる、という仕組み。でも、自分で長さ調整しながらやってみたいんだよね~。そしてノンブランド品ではチト難しい。

まぁ、売ってないわけじゃない。 ここ では売ってる。

交換には技術と根性が必用。
以前紹介した「ブラインドを分解掃除」を参考にしてもらうとわかるかと。この手順でバラして戻すことができる人にしか勧められない。なので補修方法をご紹介。

そう、縫えばいいんです。

切れてる箇所が少なかったら、この方法がオススメ。

今回は分解掃除したついでに修理したので、羽など外した状態で縫ってますが、
ぶら下げたままでも修理できます。ちょっとやりにくいけど。

材料 寸法 数量
ミシン糸又は手縫い糸 コードと同色
■ざっくり手順

 


ポイント・アドバイス

結び目を軽くあぶって丸めた方が、仕上がりが綺麗。できそうなら是非やってみてください。

慣れないと結び目より先まで燃やしてしまい、やり直しに。
一度結び目を作ってライターであぶる練習してから本番やってください。
ラダーコード燃すと取り返しがつかないので、不安なら燃やさない仕上げでもいいかと。

ライターであぶる場合、糸の種類がポイント。
糸はだいたい下記の4種類かと思います。

・木綿
・絹
・ナイロン
・ポリエステル

この中で、ナイロンとポリエステルはライター処理が可能。
ナイロンとポリエステルはクルクルと溶けながら固まります。
結び目をあぶると、小さな玉ができて、ほどけなくなる。
ポリエステルは黒くなって固まる感じで、
ナイロンは溶けても黒より少し色が薄い感じの仕上がり。

手芸屋さんでよく見る「シャッペスパン」はポリエステルです。
スパンとか、テトロン、というのはポリエステルの糸です。

ナイロンの糸はテグス等の透明なものや
レジロンというのがナイロンの糸。ただ、ニット用なので太い糸が無く、ブラインドには強度が不安かも。

木綿と絹は燃え落ちるので無理。
あ、ちょっと考えればわかるか。

糸の太さは普通のミシン糸で60番、手縫い糸で50番程度だから、
これらだとちょっと細い。

私は20番の太めの糸を使いました。

ジーンズステッチだと20番
ボタンつけ糸も20番ぐらいかな。

ミシン糸と手縫い糸の話も紹介してます。
「糸の右と左、の話」


■ 道具・工具・材料の紹介

「楽天」


「AMAZON」

 

 


■ ブラインド/カーテンレール関係色々紹介してます。

「ブラインドを分解掃除」

「ブラインドの紐を交換」

「ブラインドを作ってみた」

「ヤニ汚れのカーテンレール掃除」

「カーテンレールのパーツ代用実験」

「カーテンレールを延長する金具」

「カーテンレールを曲げる」