イケアの隙間棚、幅20cmのものを幅35cmに作り変えてみた。
シンク横に作業台が欲しかったので、先日キッチンの袖壁を撤去。「袖壁を解体してみた」参照
壁がある時に置いてあった幅20cmの隙間棚が不要になり、35cmの棚が欲しくなった。
捨てるのもったいないし、この元の棚で作れないかな~?とバラして加工してみた次第。
上の写真のものをバラし、加工して下の写真のような幅35cmの作業台に。高さも半分にした。
完成サイズは
幅350、奥行600、高さ850。
3段の引き出し式で、一番下はキャスター再利用したキャスター式。
後々、天板にステンレスを貼ろうかとも考えておりますが、とりあえず現段階までの工程をご紹介。
材料 | 寸法 | 数量 |
追加天板 | 600×350×20mm | 1枚 |
背板 | 600×350×厚み適宜 | 1枚 |
スライドレール | 500mm | 2セット |
- 1.これが元の棚
- 2.とりあえずバラす
- 3.側面の板を引き出しの底にすべく、カット。芯のある場所で切らないとスカスカで使えません。
- 4.中はスッカスカです。
- 5.引き出しはこんな感じで組むか~
- 6.本体は元の横板を利用し、幅を広げる。こんな感じで組み立て
- 7.天板と背板はサイズ取れなかったので、別途用意。背板は下駄箱の棚板の余りです・・・
- 8.スライドレールも準備
- 9.こんな感じで取り付け。天板はLアングルで止めちゃう。
- 10.引き出しの前板は別途用意し、正面にイケアの棚から外した化粧板をつける
- 11.余った板から化粧板を外す
- 12.これが曲者。なかなか取れない。のこぎりで切込み入れてから、バリッとはがした。
- 13.化粧板の裏側、紙がボロボロだけど、いいや、これ使おう。
- 14.扉の前側に剥がした化粧板貼り、取っ手をつける。最下段はキャスター式
- 15.上の2段は引き出し
- 16.隙間にぴったり!
ポイント・アドバイス
天板や背板、スライドレールは追加で用意しましたが、
他のパーツはだいだい補えました。
使い勝手も悪くない。
が、このリサイズは「2度とやらない」 と思う。
板の中がスッカスカで、希望のサイズにカットするのが難しい!
やっぱ転用するのは無理だな~
最初から作った方がよっぽど早いわっ
材料も木じゃなくてMDFとか紙で、引き出しも重くなってしまった・・・
使い捨て家具だったか~、イケア。
■ 道具・工具・材料の紹介
「スライドレール」
スガツネ製 LAMP スライドレール604-20 一組レールの長さは500ミリです。左右1組セット |
う~ん、これなら買った方が早い・・・
引き出し深いのあった。でも奥行が足りない。
これで奥行があればなぁ
<安心の日本製・完成品で届いたらすぐに使える!>ステンレスキッチンカウンター幅45.5 ホワイト<SE−0015>【送料無料】 |
やっぱり 作った方が希望のサイズになるわ(当然だが)。
でも、パーツの転用じゃなく、きちんと材料そろえた方がいい。
せっかく時間かけるんだし。