パソコンデスクと椅子の高さについて検証。
モニターとキーボードの高さによって、肩こり、ドライアイになり、椅子の高さで冷えが発生。
それじゃ、快適な高さにしてみよう、と思って人間工学の資料なんかを見てみた。
①椅子の高さを足裏が完全に着くように調整
②モニターの上部を目線と水平に
③肩から肘が垂直
④肘の角度は90度以上
⑤目とモニターの距離40cm以上
で、これを私の寸法でやってみよう!と思ったら…。
市販品では全然出来ないんですけど!!
まず、私は背が低い。
靴を履かない家の中では足裏がべったりつく椅子を探すの難しい。
届かない場合は足置きを置いてもOK、とあるがカッコ悪い。
何とか椅子を探し発見。
昇降式で座面高36.5cm~は貴重。
よし! ①はクリア。
※椅子は最後に紹介してます。
次、この椅子に座ったとき、モニター上部が目線と水平になる台を探す。
17インチのモニターなので、普通の机に置いたら完全にアウト。
もっと低い台はないか?
できれば高さが調整できる方が検証しやすい。
そこで、昇降式の椅子を加工して台を作ってみた。
解体するので、昇降機能さえ生きてればOK。
椅子はリサイクルショップで500円で購入。
材料 | 寸法 | 数量 |
昇降式椅子 | 1脚 | |
木材 | 適宜 |
- 1.500円で昇降式椅子をゲット!
- 2.早速解体。座面と背もたれは不要
- 3.バラバラにし、本体だけ使います
- 4.こんな感じで板を乗せ、ビスで固定
- 5.その上に箱上に組んだ枠を乗せ、ビスで固定
- 6.モニターを置いてみる。これで昇降させれば、脚とモニター双方の昇降でだいぶ高さが自在に。
- 7.キーボードの台を板に棒を付け作成。イメージはこんな感じで。
- 8.手前に引けば前に出てくるようにスライドさせたい。
- 9.Lアングルを今感じで互い違いにつける
- 10。棒の部分を上から斜めに入れていき、スライド
- 11.2つのLアングルが板を支えてます
- 12.引っ込めたところ
- 13.引き出したところ
- 14.椅子とのバランスこんな感じ
- 15.奥の机が一般的なH700のもの。だいぶ高さ関係が微妙です
- 16.この難点は引き出した時の不安定さと
- 17.押し込んだ時後ろから出てきちゃう(笑)きちんと作るときはスライドレール使わないとダメですね。
②以降の寸法調整は上記のようにやりました。
途中で気がついたけど、キーボードは椅子に取り付けた方が良かった。
後々モニターサイズ変わった時、台の高さにつられてキーボード上下しちゃうので。
モニターの周りを囲ったのはキーボード設置のためと、光の入り込みを軽減するため。
モニター奥が塞いでいないのはその方が目に優しい、とどこかで聞いた記憶あり。
で、理想の高さに設定してみたけど、これで疲れにくくなるんだろうか?
だいぶ地べたに近いんですけど。
経過観察してみます。
いい感じだったら、デザイン考え直して完成品を作ってみます。
今の試作品は不安定さ満点です。。。
■ 道具・工具・材料の紹介
moda en casaのオフィスチェア
昇降式で座面を36.5cmまで下げられるのは貴重です。アームなしのタイプを買いました。
ちなみに、座面の傾斜角が私に合わなかったので、挟んであるスペーサーを加工し、傾斜角を前傾に修正してます。座り心地は固めなので、好みが分かれますが、嫌になったら座面だけ取り替えよう、と思ってます。
もう売ってないようなので、根気よく探せば昇降式で低い椅子も探せるよ、という参考でしかないですが・・・
■ 解体して余った座面はミニチェアに変更しました。
座面だけですが、捨てずに椅子にしました~