
喰切の話
喰切(くいきり)は切る工具です。 釘の頭を落としたり、チェーンを切ったり、バネホックやカシメ、ハトメを外したり、ファスナーの長さを調整するの …

ナスカン色々
「ナスカン」とは輪っかの一部がバネで開閉する金具で、着脱が簡易になるに接続金具。金属だけでなく、プラスチックのもあります。 実は形によって色 …

水筒の内側を洗う
水筒の内側、気がつくと茶渋や汚れがついてて、汚くなってます。手が届かなくて洗えないからと水入れてパシャパシャ振るだけ、なんて「すすいでるだけ …

ぐるぐるストローのコップを洗う
ぐるぐるとストローが巻き付いた子供用のコップ、このストロー部分を洗いたい、という要望があり、チャレンジ。 市販のブラシで試すも、巻き付いた下 …

キッチン動線を見直す
使い勝手の良いキッチン導線とはどんな形か? を調べたら、ちょっと面白かったのでご紹介。 サイズと動線から検証。「キッチンスペシャリストハンド …

五徳の掃除がめんどくさい
五徳の掃除ってめんどくさくて好きじゃない。我が家は3口で、あまり使ってない奥のコンロでも油は跳ねるので掃除しなきゃいけない。でも洗いにくいん …

大理石カットのリベンジ
大理石のまな板が「割れたからいらない」という知人から、革を漉く時のガラス板の代わりになるかも、と思ってもらってきたもの。 以前カットを途中で …

サブ下駄箱を作る
ありあわせの材料で下駄箱を製作。 サブ下駄箱なので小さめ、W600×H700×D350のコンパクトサイズ。一番下は開放し、普段履きを置くスペ …

バッグのデザインと強度を変える
この革のバッグ、クタッとなりすぎて使いにくい。大きさも中途半端だったので、A4サイズが入る大きさに変更しつつ、内側に芯を貼り、置いた時にも形 …

カッティングシートでイメージチェンジ
小物用引き出しの表面に貼ってあったカッティングシート、剥がれてきたので交換。本体が木なので、引き出しも黒→木目にしました。 古いシートを剥が …